←戻る
けんぞう見聞録 Vol.22
□日時:2005年5月4日(水)〜5日(木)
□場所:島根県、出雲市〜広島県、宮島町
□内容:「出雲大社」と「厳島神社」を巡る
行こう行こうと思いながら、なかなか辿り着けなかった山陰の「出雲大社」と山陽の「厳島神社」を訪ねて来た。五月晴れの空の下、一日200キロ三日で600キロの楽しいドライブになりおてんと様に感謝感激。ついでに鬼太郎にも会えました。
●出雲大社とは→
●あの鬼太郎と2ショット→
●厳島神社とは→
出雲大社とは
『古事記』『日本書紀』には、国譲り神話として出雲大社の創始にかかわる伝承を伝えていますが、神殿成立の記録上の上限としては、斉明天皇5年(659)に「厳神 之宮(いつかしのかみのみや)」として神殿を修したことがみえます。
950年頃(平安時代)の『口遊(くちずさみ)』という本によれば、本殿の高さは、東大寺の 大仏殿の十五丈をこえる十六丈(約48メ−ル)にも達したといわれ、往時には、「天下無双の大廈(たいか)」と讃えられています。
鎌倉時代頃から規模を縮小し、現在の本殿は、高さ八丈(約24メ−トル)で、延享元年(1744)に造営されたそうです。

ところで陰暦の十月のことを「神無月」といいますが(あのモノマネタレントではありません)反対に出雲では、神々がお集まりになられるので「神在月(または神有月)」というそうです。個人的には「金有月」がええけどなあ〜さらに「金余月」とか?(このバチアタリめ!)
01-01 01-02 01-03
01-04 01-05 01-06
01-07    
このページの先頭に戻る
あの鬼太郎と2ショット
鳥取県境港では鬼太郎ロードでぶらぶらし、鬼太郎、ねずみ男、目玉おやじ、そして水木しげると次々に2ショット!これで妖怪業界でもちっとは名が売れるかも?
しかし「小泣きじじい」ええ雰囲気だしてだなあ〜(注:後ろにほんまのじんさんがいます)
02-01 02-02 02-03
02-04 02-05 02-06
02-07 02-08  
厳島神社とは
厳島神社は、弘仁2年(811年)にはじめて日本の歴史に記録され、平清盛の時代 には、平家一族の拝するところとなり、仁安3年(1168年)ころには社殿が造営されました。京都からは、皇族、貴族が訪れ、当時の平安文化が積極的に取り入れられました。舞楽が始まったのもこの時代です。平家滅亡後も、源氏一門に厚遇されたそうです。

現地に行くまで船に乗って島に渡るとは知りませんでした。(世間知らずですわ)引き潮になると鳥居の下まで歩いて行けるのがおしゃれな感じです。
2004年9月の台風18号の被害であちこちがやられていましたが、そんな歴史を繰り返しながら日本三景としてこれからも頑張ってくれる事でしょう。
「ガンバレ宮島!」(友達か?)あと「しゃもじ」でもここは有名なんですよ。
高校野球でしゃもじで応援してるとこ見た事ありますう〜?
03-01 03-02 03-03
03-04 03-05 03-06
03-07 03-08 03-09
このページの先頭に戻ります。 ページの先頭へ戻る
Copyright 2003-2010 SMILE-MARKETING INC.All Rights Reserved.姫路 ホームページ制作 ホームページ作成
個人情報の取り扱いについて